
2011年01月30日
感謝!
今日は朝から快晴!
twitterのフォロワーさんのつぶやきにもありましたが、
「普通に毎日が迎えられることが幸せ・・」
ホントにそう思ったつぶやきでした。
今日は全国的に冬型で降雪で大変な地域もあるようです。
いろいろありますが、この試練、乗り切って
素敵な未来にむかっていきたいと思います!
twitterのフォロワーさんのつぶやきにもありましたが、
「普通に毎日が迎えられることが幸せ・・」
ホントにそう思ったつぶやきでした。
今日は全国的に冬型で降雪で大変な地域もあるようです。
いろいろありますが、この試練、乗り切って
素敵な未来にむかっていきたいと思います!
2011年01月17日
残りあと2日、熱い想いを感じています!
土曜日の夜、天気予報で日曜日の朝氷点下になる予報だったので、
あわてて工場の水道の蛇口を少しひねって凍結防止しました。
夜7時すぎでしたので
「さむ〜。」
天日干し大根を干している生産農家の方もきっとこうして
毎晩、ストーブを焚いてしのいでいるんだな〜って
改めて思いました。
ほんとにお疲れ様です。
宮崎では大根櫓を管理(シート上げやストーブ焚きなど)のことを
「だいこんの小守り」
と呼ばれています。
子供を世話するように寒ければストーブを焚いて、
雨が降ればあたらないようにシートをかけたり・・。
寒波が来る予報の際には隙間のないように大根をかけ、
雨が多い予報の際には風が通るように隙間をあけて
大根をかけ・・・。
大自然と生産農家の方の知恵比べです。
本当に子供の世話をするように大切に手入れされているのです。
そうして大切に育てられ、仕上げられた天日干し大根を
生産農家から受け入れ、漬け込み、製品化しています。
今年も多くの方に、宮崎でとれた天日干し大根をまごころ庵より
お届けしたいと思います。
あと残り2日なりましたが楽天IT学校のスペシャル企画が開催中です。
この企画は宮崎県立延岡商業高校の生徒たちが自分たちで選び
詰め合わせたセットです。
テーマは
「全国へ届け!高校生が作る宮崎の味!2010」
です。
私こと店長は、生徒たちの熱い想いに感動し、全品送料込みです。
もし、よろしければお得なセットとなっていますのでご利用ください。
では、では・・・。
ちなみに、今日も凍結防止のため水道を少しひねっています。
今日の生産農家の方はストーブを焚くことになると思いますが
どうぞ安全に、そして大根が凍りませんように・・!
あわてて工場の水道の蛇口を少しひねって凍結防止しました。
夜7時すぎでしたので
「さむ〜。」
天日干し大根を干している生産農家の方もきっとこうして
毎晩、ストーブを焚いてしのいでいるんだな〜って
改めて思いました。
ほんとにお疲れ様です。
宮崎では大根櫓を管理(シート上げやストーブ焚きなど)のことを
「だいこんの小守り」
と呼ばれています。
子供を世話するように寒ければストーブを焚いて、
雨が降ればあたらないようにシートをかけたり・・。
寒波が来る予報の際には隙間のないように大根をかけ、
雨が多い予報の際には風が通るように隙間をあけて
大根をかけ・・・。
大自然と生産農家の方の知恵比べです。
本当に子供の世話をするように大切に手入れされているのです。
そうして大切に育てられ、仕上げられた天日干し大根を
生産農家から受け入れ、漬け込み、製品化しています。
今年も多くの方に、宮崎でとれた天日干し大根をまごころ庵より
お届けしたいと思います。
あと残り2日なりましたが楽天IT学校のスペシャル企画が開催中です。
この企画は宮崎県立延岡商業高校の生徒たちが自分たちで選び
詰め合わせたセットです。
テーマは
「全国へ届け!高校生が作る宮崎の味!2010」
です。
私こと店長は、生徒たちの熱い想いに感動し、全品送料込みです。
もし、よろしければお得なセットとなっていますのでご利用ください。
では、では・・・。
ちなみに、今日も凍結防止のため水道を少しひねっています。
今日の生産農家の方はストーブを焚くことになると思いますが
どうぞ安全に、そして大根が凍りませんように・・!
2011年01月14日
生産者の方の苦労と努力によって。
昨日から長女が修学旅行にでかけ、静かな(?)夕食でした。
ちょうど昨年末に櫓にかけた大根がほぼ入荷し終え、
ちょっと一段落中です。
でも今朝も寒かったです。
今年の宮崎は例年より寒く、ストーブを焚く日がつづいており、
生産者の方の苦労がピークに達しているところではないかと
心配しています。
明日は少し雨の予報ですが、あさってからはまたさらに
寒波がやってくるようで心配です。
通常は櫓のシートは1枚ですが、このところの寒波では
急遽2枚のシートをかけている生産者のいるとのことです。
本当に生産者の方の苦労、努力には頭が下がります。
あまり冷えすぎないことを祈っています。
ちょうど昨年末に櫓にかけた大根がほぼ入荷し終え、
ちょっと一段落中です。
でも今朝も寒かったです。
今年の宮崎は例年より寒く、ストーブを焚く日がつづいており、
生産者の方の苦労がピークに達しているところではないかと
心配しています。
明日は少し雨の予報ですが、あさってからはまたさらに
寒波がやってくるようで心配です。
通常は櫓のシートは1枚ですが、このところの寒波では
急遽2枚のシートをかけている生産者のいるとのことです。
本当に生産者の方の苦労、努力には頭が下がります。
あまり冷えすぎないことを祈っています。
2011年01月11日
あと残り9日間となりました!
今日久々にトップページのWhat'sNewを更新しました。
これまでも主に楽天ランキング市場の情報でしたが、
12月はじめから生大根の入荷がピークになり、
その後は天候も良く、順調に毎日天日干し大根が入荷し、
滞っていました。すみません。
その1ヶ月の間、お歳暮やお年始、またご自宅用のお漬物を
たくさんお届けしました。
レビューもたくさんいただき、うれしく思います。
昨年も一年、多くの方との出会いがあり、たくさん学ばさせて
頂きました。
昨年に引き続き、『宮崎県立延岡商業高校X楽天Xまごころ庵』では
多くの方に協力いただき、無事、販売までこぎつけました。
→ http://event.rakuten.co.jp/area/miyazaki/collaboration/02/
その授業もあと1回のみ。
今年は昨年以上の成績を残すつもりでスタートしたのですが、
今年春から宮崎では大きな問題があり、なかなか気持ちの切り替えができず、
とても申し訳ない気持ちもあります。
でも、生徒たちの頑張りで今年は東国原知事に表敬訪問できました。
昨年からの思いが通じました。
その宮崎県立延岡商業高校の生徒たちが考えた漬物セットの販売は
1月20日までとなり、あと、9日間だけになってしまいました。
この2年間、この授業を通じ、多く人と出会い、刺激をもらいました。
昨年の多くの方との出会いに感謝しつつ、今年も多くの方との出会いに
期待しています。
どうぞ、よろしくお願いいたします!
これまでも主に楽天ランキング市場の情報でしたが、
12月はじめから生大根の入荷がピークになり、
その後は天候も良く、順調に毎日天日干し大根が入荷し、
滞っていました。すみません。
その1ヶ月の間、お歳暮やお年始、またご自宅用のお漬物を
たくさんお届けしました。
レビューもたくさんいただき、うれしく思います。
昨年も一年、多くの方との出会いがあり、たくさん学ばさせて
頂きました。
昨年に引き続き、『宮崎県立延岡商業高校X楽天Xまごころ庵』では
多くの方に協力いただき、無事、販売までこぎつけました。
→ http://event.rakuten.co.jp/area/miyazaki/collaboration/02/
その授業もあと1回のみ。
今年は昨年以上の成績を残すつもりでスタートしたのですが、
今年春から宮崎では大きな問題があり、なかなか気持ちの切り替えができず、
とても申し訳ない気持ちもあります。
でも、生徒たちの頑張りで今年は東国原知事に表敬訪問できました。
昨年からの思いが通じました。
その宮崎県立延岡商業高校の生徒たちが考えた漬物セットの販売は
1月20日までとなり、あと、9日間だけになってしまいました。
この2年間、この授業を通じ、多く人と出会い、刺激をもらいました。
昨年の多くの方との出会いに感謝しつつ、今年も多くの方との出会いに
期待しています。
どうぞ、よろしくお願いいたします!
2011年01月07日
旬の野菜を漬けてみませんか?
今日は朝、霜は降りていませんでしたがとても寒い朝でした。
昨日はおやすみでしたが、今日は朝から干し大根の入荷があり、
フォークリフトに乗って作業をしていましたが、足先、手の指先がしびれる
ほどの寒さでした。
さすがに今年はじめて足の中にカイロを入れました。
また新たな寒波が来るようなので大根を凍らせない様、ストーブを焚いて
しのいでもらいたいと思います。
今日も無事、漬け込み作業を終了しました。
おいしい漬物を作るポイントは幾つかありますが、ご存知ですか?
・旬の野菜を新鮮なうちに漬ける。
・美味しい塩を使う。
・しっかりと重石を効かせる。
この3つは欠かせません。
今なら旬の野菜である「白菜」なら半割りして軽く半日ほど日干ししてから
さらに4つ割りや8ツ割りして漬け込むと美味しいです。
白菜の重量に対し、2~3%程度の塩で漬け込めばおいしく仕上がると思います。
(塩度はお好みに合わせて調整してください。)
一番上に上質な切り昆布をのせれば旨み倍増しますのでオススメです。
もしくは、食べる直前に花かつおをかけても美味しいです!
ぜひ、お試しあれ~。
昨日はおやすみでしたが、今日は朝から干し大根の入荷があり、
フォークリフトに乗って作業をしていましたが、足先、手の指先がしびれる
ほどの寒さでした。
さすがに今年はじめて足の中にカイロを入れました。
また新たな寒波が来るようなので大根を凍らせない様、ストーブを焚いて
しのいでもらいたいと思います。
今日も無事、漬け込み作業を終了しました。
おいしい漬物を作るポイントは幾つかありますが、ご存知ですか?
・旬の野菜を新鮮なうちに漬ける。
・美味しい塩を使う。
・しっかりと重石を効かせる。
この3つは欠かせません。
今なら旬の野菜である「白菜」なら半割りして軽く半日ほど日干ししてから
さらに4つ割りや8ツ割りして漬け込むと美味しいです。
白菜の重量に対し、2~3%程度の塩で漬け込めばおいしく仕上がると思います。
(塩度はお好みに合わせて調整してください。)
一番上に上質な切り昆布をのせれば旨み倍増しますのでオススメです。
もしくは、食べる直前に花かつおをかけても美味しいです!
ぜひ、お試しあれ~。
2011年01月06日
今朝は久々に!
毎朝10t以上の干し大根が入荷してフォークリフトで作業するのですが、
今朝は入荷なし。
ということで、今日はゆっくり目の6時50分頃に出社。
久々に朝からデスクワークの一日でした。
たまりにたまった提案書やら商談依頼、資料作成などなど
午前中はPCの前にべったりでした。
干し大根の方は、朝から少しずつ持ち込みがあって、3時頃迄には5t位の
入荷になり、それから漬け込み作業が始まりましたので、終わったのは
5時ぎりぎり!
それでも、無事、今日も受け入れ、漬け込みが終了しました。
予定している入荷量の約40%程度が現在入荷しています。
昨年に比べ、やや入荷量が多いです。
これも天候に恵まれ、順調に櫓干しの作業が進んでいるということだと
思います。
今年はもしかしたら早めに受け入れが終了するかもしれませんが、
やはり、これからの天気次第です。
生産者の方も毎日の『だいこんの子守り』で疲れがたまってきて
いるところだと思いますが、なんとか、あと約1ヶ月、頑張って欲しいと
思います。
そんないい天気に恵まれ、寒い日が続いていますが、昨日娘が熱を出して一日寝ていました。
今日も大事をとってお休みしています。
そう言いながら昨日は『トイレの神様』を最後までみていたようです。
もう少し、自己管理をしっかりしてもらわないといけないですね。
特に、来週から修学旅行という大事な時期なのではやく治ってもらいたいです。
どうぞみなさんもお気をつけください。
今日のご飯はなんだろう~~?
今朝は入荷なし。
ということで、今日はゆっくり目の6時50分頃に出社。
久々に朝からデスクワークの一日でした。
たまりにたまった提案書やら商談依頼、資料作成などなど
午前中はPCの前にべったりでした。
干し大根の方は、朝から少しずつ持ち込みがあって、3時頃迄には5t位の
入荷になり、それから漬け込み作業が始まりましたので、終わったのは
5時ぎりぎり!
それでも、無事、今日も受け入れ、漬け込みが終了しました。
予定している入荷量の約40%程度が現在入荷しています。
昨年に比べ、やや入荷量が多いです。
これも天候に恵まれ、順調に櫓干しの作業が進んでいるということだと
思います。
今年はもしかしたら早めに受け入れが終了するかもしれませんが、
やはり、これからの天気次第です。
生産者の方も毎日の『だいこんの子守り』で疲れがたまってきて
いるところだと思いますが、なんとか、あと約1ヶ月、頑張って欲しいと
思います。
そんないい天気に恵まれ、寒い日が続いていますが、昨日娘が熱を出して一日寝ていました。
今日も大事をとってお休みしています。
そう言いながら昨日は『トイレの神様』を最後までみていたようです。
もう少し、自己管理をしっかりしてもらわないといけないですね。
特に、来週から修学旅行という大事な時期なのではやく治ってもらいたいです。
どうぞみなさんもお気をつけください。
今日のご飯はなんだろう~~?
2011年01月05日
今日もイイ天気でした~
今日も朝から大型トラックでたくさんの天日干し大根がが入荷してきました。
これまでもお伝えしていますが、年末年始の天気が良かったので
とても条件が良く、良質な大根が入荷しています。
お正月前に櫓にかけた大根もほぼ降ろし終えたようで、
明日からは今日ほどの入荷はない予想です。
常に天気と、生産者の話から入荷の予想をし、毎日の仕事の段取りをして
います。
今日から仕事始めのところも多いようで、今日は沢山のメールを頂きました。
完全漬け込みモードから、ちょっとずつ販売モードに切り替えて行きます。
今月来月も、少しずつ予定が入ってきています。
今月末には新商品を発売予定です。宮崎県産の大根を使用した自然な色の沢庵です。
生産契約農家さんから受け入れた、生大根を丁寧に3回漬け替えし、
漬け込んだぬか漬け原料を自然の色合いを大切にした商品です。
どうぞ、お楽しみに~!
うまく間に合えば、1月22日の宮崎の一番街で開催される「街市」で
販売します。また、新モノの素敵な商品も出品するつもりです。
はやく、多くの方に会って販売したいです!
では、改めまして、みなさん、今年もどうぞ、よろしくお願いいたします。
これまでもお伝えしていますが、年末年始の天気が良かったので
とても条件が良く、良質な大根が入荷しています。
お正月前に櫓にかけた大根もほぼ降ろし終えたようで、
明日からは今日ほどの入荷はない予想です。
常に天気と、生産者の話から入荷の予想をし、毎日の仕事の段取りをして
います。
今日から仕事始めのところも多いようで、今日は沢山のメールを頂きました。
完全漬け込みモードから、ちょっとずつ販売モードに切り替えて行きます。
今月来月も、少しずつ予定が入ってきています。
今月末には新商品を発売予定です。宮崎県産の大根を使用した自然な色の沢庵です。
生産契約農家さんから受け入れた、生大根を丁寧に3回漬け替えし、
漬け込んだぬか漬け原料を自然の色合いを大切にした商品です。
どうぞ、お楽しみに~!
うまく間に合えば、1月22日の宮崎の一番街で開催される「街市」で
販売します。また、新モノの素敵な商品も出品するつもりです。
はやく、多くの方に会って販売したいです!
では、改めまして、みなさん、今年もどうぞ、よろしくお願いいたします。
2011年01月04日
今年も無事スタートしました!
1月4日。
明日から仕事始めの方も多いかもしれませんが、当店は今日から仕事始めです!
ということで、今日もたくさんの天日干し大根が入荷してきました!
年末から年明けにかけて、天気も良く、風も吹き(吹きすぎ)、
綺麗に乾燥しています。
漬け込み作業も無事、終了しました。
また、明日より休日を繰り上げて楽天の発送も行います。
冬期休暇でたくさんのご注文をいただき、ありがとうございます。
ではまた明日頑張ります!
明日から仕事始めの方も多いかもしれませんが、当店は今日から仕事始めです!
ということで、今日もたくさんの天日干し大根が入荷してきました!
年末から年明けにかけて、天気も良く、風も吹き(吹きすぎ)、
綺麗に乾燥しています。
漬け込み作業も無事、終了しました。
また、明日より休日を繰り上げて楽天の発送も行います。
冬期休暇でたくさんのご注文をいただき、ありがとうございます。
ではまた明日頑張ります!
2011年01月03日
いよいよ明日から仕事始めです!
新年明けて3日目を過ごしました。
今日の宮崎も晴れ!
午前中は明日からの仕事始めの準備をして、お昼にお雑煮をいただきました。
うちでは毎年田舎でよく作っていた鶏肉や白菜、ちくわなどを入れて
醤油ベースのだしです。
たっぷりの花かつおと焼き海苔の細かく切ってたべるのがお気に入りです。
それと、白ごはん。
渡しの場合はお雑煮はおかずがわりです。
漬物などと一緒にいただくのが大好きです。
しかも、おもちは田舎の友達が毎年家庭で作ってくれるもので、
とっても柔らかく、切れやすいので子どもでも食べやすいんです。
年末年始はとても寒かったですが、天気は概ね晴れでしたので
櫓の大根もよく乾燥したと思います。
明日はどのくらい入荷するか、楽しみです。
楽天のご注文は1月5日より発送させていただきます。
商品をお楽しみにしていらっしゃるかと思いますが、
明日までは干し大根の漬け込みに専念させてください。
どうぞこれからよく乾燥した立派な大根が入荷してきますように!
そして、素敵な一年になりますように〜〜〜!
明日からまた、頑張ります!
今日の宮崎も晴れ!
午前中は明日からの仕事始めの準備をして、お昼にお雑煮をいただきました。
うちでは毎年田舎でよく作っていた鶏肉や白菜、ちくわなどを入れて
醤油ベースのだしです。
たっぷりの花かつおと焼き海苔の細かく切ってたべるのがお気に入りです。
それと、白ごはん。
渡しの場合はお雑煮はおかずがわりです。
漬物などと一緒にいただくのが大好きです。
しかも、おもちは田舎の友達が毎年家庭で作ってくれるもので、
とっても柔らかく、切れやすいので子どもでも食べやすいんです。
年末年始はとても寒かったですが、天気は概ね晴れでしたので
櫓の大根もよく乾燥したと思います。
明日はどのくらい入荷するか、楽しみです。
楽天のご注文は1月5日より発送させていただきます。
商品をお楽しみにしていらっしゃるかと思いますが、
明日までは干し大根の漬け込みに専念させてください。
どうぞこれからよく乾燥した立派な大根が入荷してきますように!
そして、素敵な一年になりますように〜〜〜!
明日からまた、頑張ります!
2010年12月27日
宮崎は今日も快晴!
今日も宮崎は快晴!
ときおり、風が「フュ~」と吹く一日でした。
でも、干し大根のやぐらがたくさん立っている田野町では
昨日夜半から雨が結構降ったそうです。
朝から大根やぐらのシートを下げたりとバタバタしたということです。
こちら、新富町は降ってないんですけどね。
ところで、大根を天日で干し上げるため、雨が降ったら、傘のかわりに
シートを掛けてあげて、寒波の時には櫓をシートで覆って部屋のように
して夜通し、ストーブを焚いて凍るのを防いだりするんです。
今年は気温の変化が激しく、生産農家の方もたいへんです。
ただ、長雨で気温が高いのはどうすることもできません。
今年もこのまま天気が続くことを祈ります。
週間予報では鹿児島は雨マークが2つありましたが、
宮崎は今のところありません。
ただ、年末年始の寒波が心配ですね!
なんとか、凍らさせず、のりきって貰いたいと思います。
昨日お休みした分、今日は約2日分の入荷がありました。
明日もがんばります!
ときおり、風が「フュ~」と吹く一日でした。
でも、干し大根のやぐらがたくさん立っている田野町では
昨日夜半から雨が結構降ったそうです。
朝から大根やぐらのシートを下げたりとバタバタしたということです。
こちら、新富町は降ってないんですけどね。
ところで、大根を天日で干し上げるため、雨が降ったら、傘のかわりに
シートを掛けてあげて、寒波の時には櫓をシートで覆って部屋のように
して夜通し、ストーブを焚いて凍るのを防いだりするんです。
今年は気温の変化が激しく、生産農家の方もたいへんです。
ただ、長雨で気温が高いのはどうすることもできません。
今年もこのまま天気が続くことを祈ります。
週間予報では鹿児島は雨マークが2つありましたが、
宮崎は今のところありません。
ただ、年末年始の寒波が心配ですね!
なんとか、凍らさせず、のりきって貰いたいと思います。
昨日お休みした分、今日は約2日分の入荷がありました。
明日もがんばります!
2010年12月23日
休日ではないけど休養日になりました~♪
今日も朝から快晴の宮崎県です。
天日干し大根は今日もご機嫌のはず!
もちろん、私もご機嫌です。
今日は祝日で会社休日となっていましたが、年末のみなさんのご注文に
対応するため、休日出勤で工場が稼動しています。
そのため、契約農家さんにも
「干し大根の受け入れしています。」
とお伝えしていたのですが、今のところ週間予報では日曜日にちょっと雨が
降りそうですが、気温も低そうなので、入荷がありませんでした。
先日からちょっと左腰に違和感を感じていたので、しっかり今日は
デスクワークに専念して体を休めることができました。
机の上がぐちゃぐちゃ状態だったのが、きれいになりました。
ただ、一番下の末っ子は休みに日にいつもひとりっきりで気の毒なのが
かわいそうです。
先日も、
「お父さん、いつになったらドライブに連れてってくれるの?」
と聞かれてしまいました。
「もう少し待ってね。お正月には一緒にフローランテに行こうね。」
と約束しました。
年末は12月28日まで発送します。29、30日は発送はできませんが、
大根の受け入れを行います。
年始は1月4日から大根の受け入れしますが、発送は1月6日からとなります。
長期間発送をお休みいたしますが、なんとか、年内に精一杯お届けできるよう
スタッフ一同がんばります!
予約順の天日干し大根は現在のところ今予約分が年内に発送できるか、
来年になるかといったところです。
明日はクリスマスイブですね。
素敵な一日なりますように~
天日干し大根は今日もご機嫌のはず!
もちろん、私もご機嫌です。
今日は祝日で会社休日となっていましたが、年末のみなさんのご注文に
対応するため、休日出勤で工場が稼動しています。
そのため、契約農家さんにも
「干し大根の受け入れしています。」
とお伝えしていたのですが、今のところ週間予報では日曜日にちょっと雨が
降りそうですが、気温も低そうなので、入荷がありませんでした。
先日からちょっと左腰に違和感を感じていたので、しっかり今日は
デスクワークに専念して体を休めることができました。
机の上がぐちゃぐちゃ状態だったのが、きれいになりました。
ただ、一番下の末っ子は休みに日にいつもひとりっきりで気の毒なのが
かわいそうです。
先日も、
「お父さん、いつになったらドライブに連れてってくれるの?」
と聞かれてしまいました。
「もう少し待ってね。お正月には一緒にフローランテに行こうね。」
と約束しました。
年末は12月28日まで発送します。29、30日は発送はできませんが、
大根の受け入れを行います。
年始は1月4日から大根の受け入れしますが、発送は1月6日からとなります。
長期間発送をお休みいたしますが、なんとか、年内に精一杯お届けできるよう
スタッフ一同がんばります!
予約順の天日干し大根は現在のところ今予約分が年内に発送できるか、
来年になるかといったところです。
明日はクリスマスイブですね。
素敵な一日なりますように~
2010年12月21日
今日は一日雨。
今朝は朝からポツリポツリと雨。
昼ごろすこし雨が上がりましたが、今度は暑くて暑くて・・。
雨が上がった後は冷たい風が吹いてくれると表面の水分をとってくれるので
いいのですが・・。
ただ、夕方からはやや冷え込んできたので天日干し大根に影響がでないこと
を祈っています。
特に、水分と高温が最大の敵なのです。
明日は、快晴の予報なので、余分な水分も吹き飛ばしてくれることでしょう!
期待しています!
今日は皆既月食らしいですが、まだ雲が出ていないので見えそうにないですね。
では、明日が天気になって、大根の水分をどんどんとばしてくれますように~
昼ごろすこし雨が上がりましたが、今度は暑くて暑くて・・。
雨が上がった後は冷たい風が吹いてくれると表面の水分をとってくれるので
いいのですが・・。
ただ、夕方からはやや冷え込んできたので天日干し大根に影響がでないこと
を祈っています。
特に、水分と高温が最大の敵なのです。
明日は、快晴の予報なので、余分な水分も吹き飛ばしてくれることでしょう!
期待しています!
今日は皆既月食らしいですが、まだ雲が出ていないので見えそうにないですね。
では、明日が天気になって、大根の水分をどんどんとばしてくれますように~
2010年12月20日
一つのヤマ場を超えました!
今日で生大根の受け入れが終了しました!
生大根はその名の通り、「生」なので、水分たっぷり。
なので、たくあんにするためにはしっかりと脱水しないと
長期間保存できません。
そのため、
『受け入れ→一次塩漬け→二次塩漬け→米ぬかと本漬け』
という工程で漬け込みが行なわれます。
で、受け入れは毎日ですのでこれまで1ヶ月間以上休日もなく、
ひたすら大根と向き合う、毎日でした。
本数的にも昨年より10%程度多く入荷して生大根については
今年1年分の原料を確保することができました。
まずは一つのヤマ場を超えることができました!!
あとは宮崎県の特産品のひとつ天日干し大根です。
こればかりは天候次第ですので毎日に天気予報から目が放せません。
今ではネットでピンポイントで天気予報があるのでとても便利です。
その天気に合わせて、入荷量を予想し、漬け込みタンクの準備とかを
します。
今のところ、大型の大根が多いようで、これまで天気が良いので
いいものが入荷しています。
ただ、できれば、もう少し細い原料も欲しいところですが、
こればかりはだいこんと天気によりますので・・。
とにかく、良い品物が入荷し、美味しいぬか漬け沢庵原料を
つくることが美味しい沢庵の第一条件ですので、ていねいに
漬け込みたいと思います!
では、今日のところはこの辺で・・・。
ああ~まだ年賀状が・・・できてない~(涙)
生大根はその名の通り、「生」なので、水分たっぷり。
なので、たくあんにするためにはしっかりと脱水しないと
長期間保存できません。
そのため、
『受け入れ→一次塩漬け→二次塩漬け→米ぬかと本漬け』
という工程で漬け込みが行なわれます。
で、受け入れは毎日ですのでこれまで1ヶ月間以上休日もなく、
ひたすら大根と向き合う、毎日でした。
本数的にも昨年より10%程度多く入荷して生大根については
今年1年分の原料を確保することができました。
まずは一つのヤマ場を超えることができました!!
あとは宮崎県の特産品のひとつ天日干し大根です。
こればかりは天候次第ですので毎日に天気予報から目が放せません。
今ではネットでピンポイントで天気予報があるのでとても便利です。
その天気に合わせて、入荷量を予想し、漬け込みタンクの準備とかを
します。
今のところ、大型の大根が多いようで、これまで天気が良いので
いいものが入荷しています。
ただ、できれば、もう少し細い原料も欲しいところですが、
こればかりはだいこんと天気によりますので・・。
とにかく、良い品物が入荷し、美味しいぬか漬け沢庵原料を
つくることが美味しい沢庵の第一条件ですので、ていねいに
漬け込みたいと思います!
では、今日のところはこの辺で・・・。
ああ~まだ年賀状が・・・できてない~(涙)
2010年12月19日
今日も無事だいこんの漬け込み、受け入れ、終了。
今日もあさ、きれいな星空でした。
無事、今日も一日終了です。
一応、日曜日なので、今日はこの辺で帰ろうかな、と
思いつつ、年賀状ができませんでした~
かえってからつくろうかなと思っているところです。
明日の天気予報は雨と言うことで、あまり降らないようにと
願っています。
天日干し大根は今のところ、大根の生育がよすぎて、やや大きめのサイズの大根が
入荷してきています。
天気が安定していれば大きめでも乾燥しますが、ちょっと天気が悪くなると
なかなか乾燥しにくく、雨ズレといわれる黒いあざのようなものができ、
使えなくなってしまうのです。
今年は今のところ、安定しているのでほっとしています。
さあ、明日も素敵な一日しましょう~~!
無事、今日も一日終了です。
一応、日曜日なので、今日はこの辺で帰ろうかな、と
思いつつ、年賀状ができませんでした~
かえってからつくろうかなと思っているところです。
明日の天気予報は雨と言うことで、あまり降らないようにと
願っています。
天日干し大根は今のところ、大根の生育がよすぎて、やや大きめのサイズの大根が
入荷してきています。
天気が安定していれば大きめでも乾燥しますが、ちょっと天気が悪くなると
なかなか乾燥しにくく、雨ズレといわれる黒いあざのようなものができ、
使えなくなってしまうのです。
今年は今のところ、安定しているのでほっとしています。
さあ、明日も素敵な一日しましょう~~!
タグ :だいこん
2010年12月15日
今日がピーク?
今朝は曇っていたのか、あまり星が見えなかったです。
さて、今日の生大根の受け入れも無事終了しました~~~
午前中はそんなに入荷がなく、
「月曜日の雨の影響でまだ畑に入れないのかな~」
と思いつつ、午後3時から干し大根の漬け込み準備をしていると
大型トラックとトラックで一度に7500本もの生大根が入荷!
すると続いてロングボディのトラックで2000本、
普通トラックで1500本、また、つづいて1500本。
今日一日で2万本以上もの生大根が入荷しました!
漬け込みタンクもだんだん埋ってきて、あともう少しです。
ちょうど生大根の受け入れがピークを迎えつつ、
天日干し大根の入荷もあるので、毎日天気予報を見ながら
明日の予定を予想しています。
今週も雨マークがあったのですが、昨日の予報で曇りマークに
変わり、ほっとしています。
いよいよ生大根も終盤。
生産者から預かった大根たちを大切に漬け込み、
おいしいぬか漬けたくあん原料を作ります!
では、また~
2010年12月14日
朝の星空ってきれい~☆★☆
昨日、雨が降ったおかげで昨日と、今日は生大根の入荷本数が
少なかったですが先週末より生大根の入荷がピークを迎えています。
そのため、というか、毎朝、漬け込みの準備のため、
重石を何本も移動させないといけないので5:30には
出勤しています。
その時間、周りはシーンとした静かなんですけど、
ついつい空を見上げてみると、星がきれいなんですよね~
特に漬け込みタンクの奥の空に見える北斗七星が特に
きれいに見えます。
つい、愛知県の田舎にいるとき、夏に友達と海岸へ行って花火を
しながらみていた星空を思い出します。
当時は星座なんて全く考えず、キラキラひかる星を
ただ、眺めていたような気がします。
それから20年あまり経ち、今は星空を見上げながら、
「今日も立派なだいこんが入荷しますように~!!」
と願い、仕事を始めています。
ぜひ、一度早起きして朝の星空を眺めてみませんか?
そしてどんな思いになることでしょうね。
もし、早起きして毎朝星空を眺めている人がいたら
うれしいな~と思います。
さっき、天気予報を見たら、木曜日が雨予報から曇りの予報に
変わっていました。
星が毎日きれいに見えると天日干し大根もきれいに仕上がりますので
ほっとしています。
来週からはそろそろ天日干し大根の入荷が本格化してくる予想です。
さあ、今日はあともう少し、がんばって帰ります!
明日もきれいな星がみえますように~
少なかったですが先週末より生大根の入荷がピークを迎えています。
そのため、というか、毎朝、漬け込みの準備のため、
重石を何本も移動させないといけないので5:30には
出勤しています。
その時間、周りはシーンとした静かなんですけど、
ついつい空を見上げてみると、星がきれいなんですよね~
特に漬け込みタンクの奥の空に見える北斗七星が特に
きれいに見えます。
つい、愛知県の田舎にいるとき、夏に友達と海岸へ行って花火を
しながらみていた星空を思い出します。
当時は星座なんて全く考えず、キラキラひかる星を
ただ、眺めていたような気がします。
それから20年あまり経ち、今は星空を見上げながら、
「今日も立派なだいこんが入荷しますように~!!」
と願い、仕事を始めています。
ぜひ、一度早起きして朝の星空を眺めてみませんか?
そしてどんな思いになることでしょうね。
もし、早起きして毎朝星空を眺めている人がいたら
うれしいな~と思います。
さっき、天気予報を見たら、木曜日が雨予報から曇りの予報に
変わっていました。
星が毎日きれいに見えると天日干し大根もきれいに仕上がりますので
ほっとしています。
来週からはそろそろ天日干し大根の入荷が本格化してくる予想です。
さあ、今日はあともう少し、がんばって帰ります!
明日もきれいな星がみえますように~
2010年11月26日
宮崎観光遺産:だいこんのやぐらぼしが始まりました~
ただいま、生大根受け入れの最中なんですが、そのちょっとした間に
近くの大根やぐらを見に行ってきました!
始まっています!

もうすでに大根がかかっていました!
ついでにとなりのやぐらも!

『おお~かかってる~』
生産者の方の畑に行くと、

大根を抜いて、2本ずつひもで縛って、トラックへ。
このトラックで櫓(やぐら)まで運ばれ、かけられます。
今朝の週間予報では12月1日が「曇りのち雨」→「曇り」の予報にかわっていましたのでこの調子でいけばいいな~と思っています。
せっかくなら、と思い、あともう1つの櫓へ。

ハイ、ちょうどお昼時間だったので生産者の方はいませんでしたが、準備は万端状態です。
今年も良質な天日干し大根が入荷することを祈っています。皆さんもお祈りしてくださいね~
ご予約いただいている全く未加工の本干し大根はこのまま順調でしたら12月10日頃第1便が発送できそうですが、今後の天候次第です。お待たせして申し訳ありませんが、もうしばらく、お待ちください。
こちらは現在入荷中の生漬け用の大根を収穫しているところです。


天日干し大根との大きな違いは葉っぱにあります。
天日干し大根の場合、大根をつるすためと水分を上げるため葉っぱがとても大切で、葉を痛めないように収穫しますが、生漬け用の場合、必要ないので葉落としで収穫します。
漬け込み方法にも大きな違いが有ります。
天日干し大根の場合、すでに水分が十分抜けているのでいきなり、ぬかと天日塩で1度漬け込み、そのまま熟成させます。
生漬け大根の場合、生なので水分を多く含んでいるため、天日塩でまず2度漬け込み、そしてようやく3度目でぬかと天日塩で漬け込み、熟成させるのです。
「漬物がうまくつくれない。」って方はきっと野菜に余分な水分が残ってしまっているのだと思います。
ちょっとした白菜の浅漬けでも半割りか、4つ割りにして半日ほど天日で干すだけで水分が抜けますのでぜひお試しください。
ただし、風の強い日にはほこりがつきやすくなりますのでご注意を!
近くの大根やぐらを見に行ってきました!
始まっています!

もうすでに大根がかかっていました!
ついでにとなりのやぐらも!

『おお~かかってる~』
生産者の方の畑に行くと、

大根を抜いて、2本ずつひもで縛って、トラックへ。
このトラックで櫓(やぐら)まで運ばれ、かけられます。
今朝の週間予報では12月1日が「曇りのち雨」→「曇り」の予報にかわっていましたのでこの調子でいけばいいな~と思っています。
せっかくなら、と思い、あともう1つの櫓へ。

ハイ、ちょうどお昼時間だったので生産者の方はいませんでしたが、準備は万端状態です。
今年も良質な天日干し大根が入荷することを祈っています。皆さんもお祈りしてくださいね~
ご予約いただいている全く未加工の本干し大根はこのまま順調でしたら12月10日頃第1便が発送できそうですが、今後の天候次第です。お待たせして申し訳ありませんが、もうしばらく、お待ちください。
こちらは現在入荷中の生漬け用の大根を収穫しているところです。


天日干し大根との大きな違いは葉っぱにあります。
天日干し大根の場合、大根をつるすためと水分を上げるため葉っぱがとても大切で、葉を痛めないように収穫しますが、生漬け用の場合、必要ないので葉落としで収穫します。
漬け込み方法にも大きな違いが有ります。
天日干し大根の場合、すでに水分が十分抜けているのでいきなり、ぬかと天日塩で1度漬け込み、そのまま熟成させます。
生漬け大根の場合、生なので水分を多く含んでいるため、天日塩でまず2度漬け込み、そしてようやく3度目でぬかと天日塩で漬け込み、熟成させるのです。
「漬物がうまくつくれない。」って方はきっと野菜に余分な水分が残ってしまっているのだと思います。
ちょっとした白菜の浅漬けでも半割りか、4つ割りにして半日ほど天日で干すだけで水分が抜けますのでぜひお試しください。
ただし、風の強い日にはほこりがつきやすくなりますのでご注意を!
2010年11月05日
今年のだいこん。
こんにちは、たくあんのまごころ庵店長の木村です。
昨日は朝、寒かったんですが、昼から青空が広がり、
「ホントに11月?」
と疑うほど暑くなりました!
そんな中、昨日と今日、生産者の方の畑を見に行ってきました。
もうすでに西都市周辺では天日干しせず、そのまま塩漬けする「生押し用」
のだいこんの収穫が始まっていました。
およそ800~1000gに育っただいこんを10本ずつネットにいれ、
そのネットを約80~100袋ずつ漬物用の大きいコンネットに積み重ねて
契約先の工場に持込されます。
当店では、その大きいコンネットのまま塩漬けして、洗浄してまた塩漬けを
行い、そしてその後、、ようやく米ぬか、唐辛子と一緒に本漬けされます。
その作業のほとんどが手作業で行ないます。
手間ひまがかかる作業ですが、おいしいたくあん漬けを作るためには、
まず、おいしいぬか漬け原料を作る必要があるので手を抜くことはできません。
大変な作業ですが、スタッフみんなで力をあわせて漬け込み作業を行ないます。
というわけで、いよいよ来週くらいより生押し用のだいこんがそろそろ入荷する見込みです。
さて、お待ちかねの方も多いかも?
天日干し大根については、現在櫓(やぐら)を建ちはじめているところです。
早くて今月中旬以降の天候によって、干し始めますので、まだ現在では
なんとも言えない状況です。
心配なのは天候です。
せっかく良質の大根が収穫できても、天候次第なんです。
ふわっふわっとした感触で、真っ白に干しあがることを期待
しているところです!
ご注文いただいた方、もうしばらくお待ちくださいね!
昨日は朝、寒かったんですが、昼から青空が広がり、
「ホントに11月?」
と疑うほど暑くなりました!
そんな中、昨日と今日、生産者の方の畑を見に行ってきました。
もうすでに西都市周辺では天日干しせず、そのまま塩漬けする「生押し用」
のだいこんの収穫が始まっていました。
およそ800~1000gに育っただいこんを10本ずつネットにいれ、
そのネットを約80~100袋ずつ漬物用の大きいコンネットに積み重ねて
契約先の工場に持込されます。
当店では、その大きいコンネットのまま塩漬けして、洗浄してまた塩漬けを
行い、そしてその後、、ようやく米ぬか、唐辛子と一緒に本漬けされます。
その作業のほとんどが手作業で行ないます。
手間ひまがかかる作業ですが、おいしいたくあん漬けを作るためには、
まず、おいしいぬか漬け原料を作る必要があるので手を抜くことはできません。
大変な作業ですが、スタッフみんなで力をあわせて漬け込み作業を行ないます。
というわけで、いよいよ来週くらいより生押し用のだいこんがそろそろ入荷する見込みです。
さて、お待ちかねの方も多いかも?
天日干し大根については、現在櫓(やぐら)を建ちはじめているところです。
早くて今月中旬以降の天候によって、干し始めますので、まだ現在では
なんとも言えない状況です。
心配なのは天候です。
せっかく良質の大根が収穫できても、天候次第なんです。
ふわっふわっとした感触で、真っ白に干しあがることを期待
しているところです!
ご注文いただいた方、もうしばらくお待ちくださいね!
2010年02月06日
今年の出来高は・・?

宮崎観光遺産に登録された大根やぐら
(写真は西都市です)
今日は会社の新年会です。
普段は遠くにいる方も毎年このイベントだけは参加してくれています!
今年はお二人で参加。
み~んなこのイベントを楽しみにしているのです。
昨年11月から生大根の仕入れが始まり、12月には干し大根の受け入れが始まり、年内は日曜日もほとんど仕事というハードにこなしてきています。
# ちなみに、忘年会という言葉は当店にはありませ
# ん。仕入れ時期はみんな眼がギラギラしています
# から・・
特に年内は県外へのお得意様へ商品をお届けしなければならないし、ということで大忙しです。
1月には干し大根の受け入れのピークになります。
そして2月になるとみ~んな楽しみな『新年会』となります。
# ちなみに当店のお取引先の年末の挨拶は11
# 月、新年の挨拶は2月にとお願いしています。
年が明けると、
『今年の新年会はどこですっとぉ?』
(今年の新年会はどこでしますか?)
と声がかかり、
『どっかいいとこ、ないとぉ~?』
(どこか良い場所はないですか?)
のやりとり。
で、今年は川南町の「ほてい」さんというところで行います!
おっと話がずれてしまいましたが・・・
今年は最近では最高に近いくらいの天候でした。
やや寒波が長続きしたりとかで霜害が一部ででましたがおおむねきれいに乾燥したんじゃないかと思います。
おかげでみなさまには昨年以上のご注文をいただき、ありがとうございました!

外観はすばらしいですよ~
ただ、昨年9月、10月と長雨がつづいた影響で肥料がながれてしまったのか、あと蒔きの大根の太りが悪く、やや短くなってしまいました。
前半は大型の干し大根が多く、途中から小さい大根へと状況が逆転するという珍しい年でもありました。
あともう少し入荷予定ですが、今週日曜日、来週の月曜日、木曜日と雨の予報で心配しているところです。
終わってみないと最終的な判断はできませんが、ほぼ90%終了(当店では)した時点では以上のような状況です。
今年一年はすばらしい原料が入荷していますので、今年もおいしいたくあん漬けをお届けしたいと思います!

一束ずつ手渡しで櫓にかけ、天日乾燥させます。
約2週間の間、生産者の方は「大根の子守」です。